京アニはどうして自社レーベル原作「中二病でも恋がしたい!」をアニメ化したのか?

 京都アニメーションが作る今期アニメの「中二病でも恋がしたい!」(以下中二恋)が面白いです。まあ面白いというよりは和んだりにやけたりという感じではあるのですが、とにかく京アニの得意分野である繊細な表情の変化だったり細かい動きだったりが全力でキャラ萌えの方向に特化されているのも興味深いところです。
 ただしストーリーはというと、タイトルにあるような「恋」の要素はなくストーリーらしきストーリーも殆ど無く、どちらかと言えば日常系に近いノリのようにも感じてしまいますし何となく薄っぺらく感じてしまうので京アニの進もうとしてる方向性に疑問を持ちがちなんですが、企画そのものを観ていくとかなり京アニが冒険しているというか思い切ったことを試みていることがわかってきています。
 そんな中二恋で京アニがどういう試みをしているのかを考えてみたいと思います。

  • 出版社を排除したアニメ作りのメリット

 アニメというのは、製作委員会方式が当たり前になる以前から出版社が関わったり原作の供給元になったりしていました。アニメの制作側が主導権を握ってる場合も出版社側が主導している場合でも、アニメのCMで雑誌の宣伝をしたりするなどして本を売るためのアニメ化、という側面がありました。オリジナルアニメであっても、例えば魔法少女まどか☆マギカだと芳文社がキャラ原案を蒼樹うめが手がけることから、公式コミカライズやスピンオフ、アンソロジーや雑誌に至るまでそれなりに関わっていました。その他のオリジナルアニメでも、最初からコミカライズと同時に企画が進んでいるケースがほとんどでした。
 ですが、中二恋は違いますよね。原作が既に京アニ大賞受賞作(奨励賞ですが)でかつ京アニエスマ文庫という京アニが手がけるインディーズ的なレーベルからの発行になっているという半オリジナルのような形態になっています。なので、出版社が入り込む余地のない作りになっているんですよね。権利関係がどうなっているのかはわからないのですが、少なくともほぼ京アニが権利関係を握っているものと観ていいような気がします。
 この出版社が関わっていないことがどういう意味があるのかといえば、出版社側の都合にアニメ側が振り回されないことにありそうな気がします。例えば京アニでも、「けいおん!!」は最後アニメと原作漫画の連載を同時に終わらせる、ということをやりました。けいおん2期はほとんどオリジナルのような内容ではあったわけですが、それでも100%京アニがやりたいようにやれたわけではもちろんなく、原作と同時に終わるようなことや、卒業を一つの終わりに持ってくるあたりなどは縛りみたいなものとしてあったのかもしれません。そうした縛りを可能な限りなくせるのが、京アニが自主レーベルを立ち上げた大きな目標だったように感じています。
 原作の権利を京アニが持つということでメリットとなりそうなのが、原作やグッズの売上も全部自分のところに入る、ということではないでしょうか。いくらアニメ制作側が凄いアニメを作ったところで原作がバカ売れしようが、それはアニメ制作側にはほとんどメリットが皆無です。グッズ販売などである程度は補うのでしょうけど、実質的な制作費回収はアニメのBD/DVDが主な手段でしかないわけです。さすがにリスキーすぎますので製作委員会があるわけですが、中二恋は逆にそこから出版社を切り離すことで原作の売上すらアニメ制作側に直接入る仕組みになっているということです。京アニには京アニショップがあり独自のグッズ開発力もありますので、グッズが売れたらそれも収益になります。つまりは、アニメ制作側がBD/DVD以外にも制作費回収出来るモデルを生み出そうとしている、ということなのではないでしょうか? シャフトやP.A.WORKSが設定資料集を自費出版したりもしていましたが、京アニ京アニ大賞とかエスマ文庫とかそういう大掛かりな仕掛けを以前からしてきていて、そこから出版社を介さないアニメ作りという目標としてきたことをようやく実現させているのが中二恋なのではないかと思っています。
 いいことばかり書きましたが、当然これだけの大掛かりなことをやること自体にコストがかかります。更には、製作委員会方式だと分散されるリスクがほとんど全てアニメ制作側にかかってくるわけです。グッズも作りすぎて余ったら損害になりますしで、簡単なことではないはずです。要は、蓋を開けてみないとわからないアニメだけど失敗は許されないわけですから、いくらブランド力のある京アニだからといって相当賭けに出た企画だったのだろうな……と考えています。
 また、出版社が関わっている場合だとアニメ専門店などに並べる雑誌やコミカライズなどで同時にアニメの宣伝が出来たり、反響が大きければアンソロジーなどを機動的に投入したりしてアニメ化で大きくなった反響を吸い上げることが出来ますが、今のところ中二恋ではそういった展開の話は目にしていません。そもそも京都アニメーション大賞のマンガ部門では受賞作品は今のところありませんし、他所からプロを呼んでくるにしてもやはりインディーズに近い京アニレーベルからでは不透明な部分が多すぎると思います。幸いにも宣伝は上手く行っているようですが、アニメ専門店に行ってもCDくらいしか中二恋グッズが置いていないというのもなかなか寂しいものがあると思いますので……(クリアファイルくらいはあるかもしれませんが)。

中二病でも恋がしたい!  (1) [Blu-ray]

中二病でも恋がしたい! (1) [Blu-ray]

  • 原作の思い切った改変やテレビアニメとして最適な形への構成変更

 さきほどの項目と被りますが、京アニが独自のレーベルから出している作品だから……なのかどうかはわかりませんが、大胆な原作改変が為されていると聞いています。何せ、凸守とくみん先輩がいないという話ですからね……。それでどう話を進めていっているんだろうとは思うのですが、このキャラ追加からオリジナル色の強いストーリーなど、様々な部分でアニメでの脚色というかほぼ組み替えているようなのです。これが出版社が関わっている場合だと、若干出版社の思惑に沿った形でのアニメの展開であったり、あるいは原作を売るためにあまり極端な改変は止められたりもするのではないでしょうか? 少なくともあまり原作から増しましにしすぎると、むしろ原作じゃなくアニメだけでいいじゃんということにもなりそうなのでやりたがらないような気がします。そういう意味では、自主レーベルの原作からのアニメ化はすごくやりやすいでしょうし、大賞を取った(奨励賞止まりだけどアニメにしたら映えると話が出たりしたのかな?)時点からアニメ化までの道筋もある程度定まっていたのではないかと想像しています。
 原作の詳しい内容はわかりませんが、凸守とくみん先輩をオリキャラとして追加した理由はやはり話の方向性というか掛け合いの面白さを保つのなら必要なメンバー、ということではないでしょうか。原作のあるアニメの場合、アニメのオリキャラ追加などはだいたい嫌われるようです。京アニだとけいおん!!ではクラスメイト達を一人ひとり名前や個性をつけてオリキャラですが登場させていましたが、メインキャラでオリキャラというケースはあまりないと思います。現に原作のガチなファンには嫌われているようですが、アニメから観ている身とすれば、この2人がいなくてどう話が進むのか、あるいはどう起伏が付くのかがさっぱりわかりません。そのくらい、アニメとして面白くなるように計算されて追加されたキャラクターなのだろうな、と思ってます。凸守だと六花や森夏のキャラの立ち位置を明確化させていたり、くみん先輩だと対立する立場にならないからこそマスコット的に存在できているとか効果的に配置されていると思うんですよね。
 原作を大事にするあまり、原作が内包する弱みをそのままアニメ化してしまって面白いものに出来なかったようなアニメは結構たくさんあると思ってます。原作改変が悪みたいな風潮は今でも続いてはいますが、京アニはおそらくそうじゃない!と言いたいのでしょう。出版社から預かってきた原作では思い切ったことをしにくいんでしょうが、そうじゃない中二恋だとアニメ制作側の意思でアニメとして最適な見せ方に作り変えられるのでしょう。アニメ化するには若干弱い作品だけど、それなりに改変すればアニメとして面白く見せられる要素は内包してるような作品のアニメ化のきっかけになればなお良いような気がします。

INSIDE IDENTITY

INSIDE IDENTITY

                                                      • -

 まあ色々と書いてみましたが、憶測混じりのために本当に京アニがそう考えてやってるのかはわかりません。が、京アニ大賞設立は間違いなくアニメに繋げたい意図や限りなくオリジナルに近いアニメを作るための叩き台や人材・アイデア発掘の場だと考えているのでさほど遠くないでしょう。
 これが成功してしまえば、例えば角川書店みたいな出版社の強いアニメ製作会社などには脅威になるのではないでしょうか。いずれにせよアニメ制作スタジオとしては決して大きくない京アニの「挑戦」は見守る価値があると思っています。