オリックスが二位通過! パリーグの下克上は何故起こった?!

 昨日ですが、オリックスが二位でプレーオフ進出を決めました。これでパは、昨年は断然Bクラスだった2チームが1,2位という事態になり、まさに「下克上」が起こりました。特にこの2チーム、両方とも起爆剤となるような補強はできず(西武は石井一、オリはカブレラですが、カブレラは前半戦が全くダメでしたしね)、共に新人監督の下での快進撃だったわけで、それだけに既存のチームは何をしてたんだ?!という気分にさえさせてくれます。
 その意味では「新人監督」と「長年同じ監督」というのも差に現れたのかもしれません。新しい監督で新風が吹き込まれ、意識改革やら選手のやる気やらに繋がっていった…とも言えますし。逆に長年同じ監督のチームは、チームの勢いやまとまりが上げ止まりしてしまっていて、良くなる雰囲気があまり無かったとも言えると思います。上げ潮だった日本ハムは監督交代が逆効果に働きましたが、昨年の最高の状態から上がり目が無かったのかもしれません。ソフトバンクやロッテなんかは、長年同じ監督での弊害が出てきたように思いますよね。
 日本ハムなんてのは、いい状態から変えてしまったのが裏目に出たわけですが、西武やオリックスどん底の状態から変えたのがいい目に出たわけです。そして、悪くないまでも停滞していたソフトバンクやロッテは、変えなかったために上がり目も無かったし、勢いに飲まれた、といえるんじゃないでしょうか?
 ただ、逆に言えばそんな監督交代劇で、劇的に順位が変わってしまう程度の戦力差でしか無い、ってことも証明したのかもしれません。西武も、投手陣で誰が凄かったか?って言うほどの投手はいませんでしたからね。帆足は防御率2点台と安定してましたが、エースのはずの涌井は二桁勝っていない上に負け越し+防御率が3点台後半の体たらく。打ち勝ってきたチームだけに、投手陣の負担は少なかったかと思いますけど、エースがいなくても優勝できるっていうのが今のパリーグなのかもしれません。オリックスも小松を除けば際立った投手はいませんし。そうなれば、いかに打線がシーズンを通して活発であり続けるか?ってのが、シーズン通して勝ち続けるための条件なのかもしれません。楽天が息切れしたのも、投手陣の問題もあるでしょうが、山崎など打線が息切れしたことも大きいように思います。
 そう考えると、セリーグの上位と下位の戦力差ってのは大きいですね。監督交代の無かった上位3チームのうち、阪神巨人はぶっちぎり、中日は広島に迫られてますが、監督交代のあった横浜はダントツの最下位ですし、ヤクルトも健闘しましたが力尽きた感じです。特にヤクルトは、戦力ダウンが著しかったのもありましたが、激変の可能性を持ったチームだっただけに、3位以内にも入れなかったのはショックでもありました。パと違い、上位チームのお金もかけた大胆な補強+厚い選手層の前に太刀打ちできないんでしょう。
 広島に頑張って欲しいんですけどね。黒田と新井という、エースと4番がいなくなりながらも、新エースと新4番が活躍するという素晴らしい選手層+スカウトの眼力ですから。
 なので、来年以降も下克上を見たいのならパ、セは…広島(ルイスが抜けないことが条件w)とヤクルトの頑張りに期待、というところでしょう。面白いですけどね、今シーズンも。