テレビアニメ本編の要素を再構成されて変身した、映画「たまこラブストーリー」

 たまラブことたまこラブストーリーですが、色んな切り口で色々と考えることが出来て非常に良い出来だと思います。内容そのものもですし、京アニや山田監督、脚本の吉田玲子さんらの思惑や仕事ぶり、指し示す方向性など、全てが興味の対象になっています。
 さて今回の記事内容に入ります。映画を観ていて個人的に凄く興味深いなあと思った点が、表題の「テレビアニメ本編の要素だけで構成されていた」部分でした。どういうことかというと、たまラブの作品ジャンルとしてはコメディ要素の強かったテレビアニメ本編の傾向とは違いラブコメというか青春モノみたいな作品に属するものではありましたが、作品の中身を見ていくと映画からの新規要素がほとんど見当たらない、ということです。観ていて不思議だったんですよね。もち蔵はまあ本編からたまこを異性として意識するような描写があったかと思いますが、映画から恋愛というものを意識するようになったたまこ、という大きな変化のほかには、あとは南の島のキャラクターたちがいなくなったくらいで、新規で出てきたキャラクターもほぼ皆無です(バトン部に後輩が1人加わってるのともち蔵の幼少期の設定が追加されてる)し、本編が終わってからさほど時間の経過もなく(進級はしています)、商店街やたまこの友人らにも特別変化が無い状態や状況の中で進められた物語が今回の映画だったと思います。めちゃくちゃ新鮮に感じたのに新規要素が無い。そこがとても興味深いなあと思いながら観てました。
 作品の作り方としたら、材料は山田監督と吉田玲子さんで作ったたまこまーけっと本編で作られて使われた要素で、それを再構成というアレンジ作業を経てどう作り変えるのか? というのがそもそもの企画の出発点だったように思います。ぶっちゃけて言えば、たまこまーけっと本編は失敗作でした。BD/DVDが売れなかったこともありますが、それ以上にあの「けいおん!」シリーズを作ったコンビが満を持して送り出す完全オリジナルの新作アニメ、という触れ込みだったわけですが、主題歌CDなども含めて話題性は遠く及ばないものになってしまいました。理由は色々とあると思いますが、その辺の反省点や何故ダメだったのかについてを相当議論したり、山田監督や吉田玲子さんらの分析作業を経て何か取っ掛かりが出来たのか、あるいは京アニの八田社長あたりがそう指示したのかとかはわかりませんが、たまこラブストーリーの企画がスタートしたのだろうと思います。その際にもしかしたら、たまこまーけっと本編で起こした設定やキャラ、舞台などの要素だけで構成するようにというのも言われたのかもしれませんし、自分たちでそういう縛りを作って進めていったのかもしれませんが、とにかく本編の要素だけでやることになったのだろうと推測しています。
 再構成するにあたっての目玉となったのが、ラブストーリーというか恋愛モノにする、というものではなく、本編がどうダメだったのかということと、どういう作品として観てもらいたいのか、というところに立って考えたのが最初にあったように感じます。本編はとにかくいろんなことをやろうとしすぎていて、何が描きたかったのかが最後まで見えてきませんでした。商店街でありもち屋の娘であり、変な鳥だったり南の島からの来訪者だったり、女子高生ライフだとか恋愛も……? という感じで、結局どういう話なのかがさっぱりとわかりませんでした。この辺は人によって感じ方が違うので何とも言えませんが、監督らもそういう自己分析をしたのではないかと考えています。
 パンフレットのインタビュー記事にもありましたが、そこから吉田玲子さんが監督にどうしてもやりたい要素だけをいくつかピックアップしてもらい、その要素だけをとにかく重点的にやるという方向性で映画の脚本を進めていったようですが、映画を観ればその辺は伝わってきましたよね。主軸は「恋愛」なのかもしれませんが、前回の記事で書いた「変わっていくこと」が恐らくは大きなテーマになっていて、その変化をたまこにもたらすにはどういう展開が良いかとなると、あのたまこが恋愛を意識するようになる、ことだったのではないでしょうか。そしてその展開に必要な要素と不必要な要素をと突き詰めて考えていくと、北白川家の面々や商店街、たまこの友人たちと部活は必要となり、南の島のメンバーはその展開には要らないとなったのではないでしょうか。
 吉田玲子さんの脚本も何故ここまで違うように感じてしまうのかと考えてみると、やはり要素を絞ったほうがいい仕事をされるのかなと言うことです。「けいおん!」シリーズはまさにそうでしたが、「ガールズ&パンツァー」や「のんのんびより」などでも、非常にシンプルなテーマや内容であれば、どういう方向に深化していけば良いのかなど的確に判断して良い脚本だったり構成をされる方だと思っています。それがたまこまーけっと本編では、山田監督のやりたいことが多すぎて、そのオーダーに応じた構成や脚本を進めていった結果、どの方向にも深化させることも出来ず監督のオーダーをただこなしただけで終わってしまった感じになってしまったのではないかと観ています。また、作品全体を通してのカラーだったりジャンルみたいなものもぼやけてしまったようにも感じました。それを踏まえての映画だったと思いますし、予め監督に要素を絞らせて監督が本当にやりたい方向性を見極めた上で脚本を進めていったのだろうと思います。なので本編と比較するとわかりやすさとどう面白いかが雲泥の差と言ってもいいでしょう。
 たまこがバトン部所属という設定やそこにみどりやかんなが所属している設定とかもち蔵が映画研究会に所属している設定あたりは本編から引き続いての設定ですが引き継いで上手く映画で活かされてますし、もち蔵やみどりが実家の店をすんなりとは継がなさそうなところとかももっとはっきりと描いてましたしね。史織が本編を経てずいぶんとしっかりとモノを言う子に成長していたり、かんなが相変わらずマイペースだけどより友達を観るようにもなっていたりと本編からスムーズに繋がるように描かれているのも、テレビアニメシリーズを踏まえてのものと言えると思います。商店街の面々も変わってませんが、例えば銭湯な実家から出た娘さんが戻ってくる描写などでたまこたちの未来を示唆する良いアクセントになってますし、物語を構成する上でちゃんと本編で設定した要素を利用できているということでもあります。この辺がたまラブの本編再構成の妙となっているように感じています。
 ちなみに、本編であった要素を再構成して新作映画を作る、というやり方は、「魔法少女まどか☆マギカ【新編】叛逆の物語」と似た作り方になっているんですよね。あちらも新キャラは1人だけでしかも元々の作品世界にいるキャラクターが姿を変えたものだったわけですし。それでも、まどマギが徹底的に本編のファン向きな作りだったのに対して、たまこまーけっとでは新作映画は本編ではあまり感じられなかった方向での面白さを追求していくという作り方が対照的で面白いと思います。まあたまこのほうは本編が売れなかったからこそ出来たやり方だとも思いますし、まどマギでそれをやったら多数のファンから何言われるかわかりませんが。
 この、本編にあった要素を再構成して別方向の面白さを見出すやり方、きっとちょっとしたボタンの掛け違いでヒットしなかったような良い企画が再び日の目を見るかもしれないという意味では、1つ良い試みだろうと思います。今のところそこまでの動員が無いようですが、観てきた人たちには軒並み好評ということでここから映画がロングランしてくれれば、京アニがその先鞭をつけてくれたことにもなりますし、今後の企画不足のアニメ業界に1つの光明となるのかもしれません。映画という媒体に限らず、作品を再利用する企画から凄いアニメが生まれる契機になってほしいと思います。