映画『聲の形』誕生のルーツは、アニメ『日常』にあり?〜製作主導から、制作主導のアニメ作り

 原作もののアニメ化の流れは、『SHIROBAKO』を観ている方ならわかるかと思いますが、制作会社のPと製作会社のPがタッグを組んで、原作元へ「この作品をうちでアニメ化させてください」とお願いするのが基本的な流れのようです。となると、京アニは『聲の形』のアニメ化を打診する際に、ポニーキャニオンと一緒に講談社に行ってお願いしたのではないかと推測されます。ポニーキャニオンはご存知の通り『進撃の巨人』などで講談社とはパイプがあります。まあ、出版社レベルで京アニのブランド力が通用するのかどうかはわかりませんが、版権担当者(ライツと呼ばれているアニメの製作に関わる人たち)なら京アニのことはよく知っているでしょう。
 そもそも、何でこの『聲の形』をアニメ映画にしようとしたのか、もありますよね。原作はそれなりに有名で、かつ扱いの難しい題材を含んでいるものですが、何故京アニが「自分たちでアニメ映画として制作したらヒットさせられる(かもしれない)」と踏み切れたのか、です。
 個人的には、高尚なテーマだったり、自分たちの得意分野(技術的なもの)が生かせる作品だから、という感じには見えなくて、むしろこの『聲の形』が、アニメ映画としてヒットさせられる絵が描けていたのではないか、と観ています。
 京アニという制作会社は非常に特殊で、作画が素晴らしい的な部分や、過去にも大ヒットアニメを何本も抱えているブランドイメージも、他所にはない強みとして持っていると思いますが、徹底的にビジネスライクに考えているところもあると思っています。要は「売れなきゃ意味が無い」ということです。いわゆる、スーパーアニメーターやカリスマ演出家のオナニーのようなアニメと、方向性が真逆とさえ言えると思っています。その転換点となったのが、『日常』だったのではないか、と考えています。
 『日常』は角川書店から出ている漫画が原作のアニメで、『けいおん!!』の後に満を持して放送されました。当時の京アニといえば、その『けいおん!』や『CLANNAD』などのKey作品、『涼宮ハルヒ』シリーズや『らき☆すた』といった作品を続々と送り出していた、まさに京アニブランドのピークでした。そのタイミングでの『日常』だったので大いに期待されていましたが、結果は……。失敗と決めつけるのはダメかもしれませんが、ただ少なくとも円盤は売れませんでしたし、失望したアニメファンも多かったのではないかと観ています。
 アニメ『日常』の問題点は色々とあると思いますが(原作からしてシュール系ギャグなので、京アニ以外が手がけても売れなかったと推測)、一番の問題は技術力を見せつける方向に走ってしまったからではないか、と考えています。要はくだらないギャグの1つ1つを、とても凄いカロリーをかけた作画や演出で大仰に描いていたわけですが、面白さに繋がっていないと感じたからです(個人的な見解です)。そして、そういう評判も吸い上げているのではないか、とも推測されますので、これ以降、ギャグメインの作品を手がけなくなったのかなとも考えています。
 また『日常』では、製作の角川書店との関係悪化に繋がったとも考えられるいくつかの炎上案件がありました。その1つが、角川製作アニメでは重用される傾向のあるプロダクション・エースの声優を優先的に起用したキャスティングの主導権の問題と、円盤に付ける特典映像がほとんどアニメと関係のない誰得なものだったなどです。これらは些細なことなのかもしれませんが、同じ角川製作だった『氷菓』では、それらが恐らくは京アニ主導のものへと変わっていることから、原因の1つくらいにはなっているのだろうと思いました。
 『日常』以降の、京アニの角川製作アニメは、前述の『氷菓』と『甘城ブリリアントパーク』の2本に留まっており、自社レーベルの京アニエスマ文庫の作品を、京アニが製作委員会筆頭になって次々とアニメ化するようになりました。それらが全て「売れなきゃ意味が無い」作品とは思えないものもありましたが、『中二病でも恋がしたい!』や『Free!』のヒットにより、京アニは製作会社に頼ること無く自活していけるようになりました。京アニが製作側からのお願いでアニメを作る制作会社ではなく、自分たち主導でアニメを作る路線へと本格的に変更したキッカケになったのは間違いないだろうと思いますし、もし『日常』がヒットしていたら、『中二病でも恋がしたい!』はともかく、『聲の形』は制作すらされていなかったのではないか、とさえ考えてしまいました。

ニュータイプ 28年10月号

ニュータイプ 28年10月号